今回は千年戦争アイギスを紹介します!
祖国を失くした王子は、復讐の鬼と化す――。
『千年戦争アイギス』は、DMMによる愛と信頼と戦略のファンタジーRPG。
プレイヤーは魔物に滅ぼされた亡国の王子として、旅の道中で新たな仲間を集め、自らも戦争に身を投じていく。
懐かしさを醸し出すドット絵がソソられるし、DMM美少女のイメージとは裏腹に遊び込める硬派なゲームとなっている。
しかも先日の大型アプデにより、開始後の10日間は毎回レアガチャ!最高レアも確定GET!などスタート特典が増えた。ありがてェ。
※iOSはアプリでそのまま遊べるが、AndroidはゲームストアDLが必要。サクッと済ませて始めよう。
TDなのにシミュレーションRPGのような深みアリ!
システムは王道的。時間経過で貯まるコストを使ってユニットを出撃。置ける場所・数はステージによって異なる。
「撤退コマンド」を使えばコストを戻しつつ場所を開けられるが、一度除外すると再出撃できなくなるからタイミングが重要。
射程範囲・敵侵攻ブロック数・魔法減算などなどステータスも細かく、バトル時には緻密な戦況操作が問われるぞ。
魅力的なキャラ達を育て上げろ!
各キャラはクラス(ジョブ)を持っていて「重装砲兵」「傀儡使い」などなど、大きく分けても約90種。
更にクラスチェンジ(CC)での派生・上位職も含めると、200種は軽く超えるという驚きの充実っぷり!
頼れる男兵士とは酒を呑み、複数の女の子なら交わることで、更にステータスの底上げも可能だ。
『千年戦争アイギスA』は、戦略的なバトルと緩和された育成面が魅力!
本作は4周年を突破していて、「モンスト」と同じぐらいのロングラン作品。それ故か、最近の軟弱ゲーにはない“頭を使ったやり応え”を感じられる。
まずはパーティ編成。序盤のラッシュ展開に対する低コスト布陣、パワーを求められる終盤とのバランス。クラスを活かしたユニットも一体一体の役割が大きく異なる。
バトル時は敵の進行ルートを見極め、効果的に力を発揮できる配置箇所を探る。同じMAPでも防衛地が違ったり、1ステージに1000匹が押し寄せてきたりとバリエーションも豊か。
「FF クリスタル ガーディアンズ」をやり込んだ筆者だが、生半可なゴリ押しプレイが通じず、星評価を得るのすらマジ大変だった。
スッキリした育成システムが面白さを引き立てる
好感度でのステータス上昇値はキャラ毎に異なり、スキルレベルも効果こそシンプルながら使い勝手に大きく関わる。
出撃コストが安いから低レアっ子に使い所があるなど、バトルの奥深さも相まり選択肢が多いから、アレコレ計画を練るのが楽しい。
初心者にとっての追い風アプデが先日行われた
10回ガチャを引いて高レアが出ないと、次回は確定になる保証システムが実装。最高レア確率は3%とそこそこだし、10%キャラも最前線。
ランク10達成時(1時間もありゃ到達)には好きな最高レアキャラを選んで貰えるし、10日ガチャもあって戦力がすぐ揃う。
バトルこそマゾい…というより難しいが、定期的にガチャ通貨も得られるしで、無課金・初心者が遊びやすくなった印象だ。
ゲームの流れ
プロローグ。善戦むなしく、圧倒的な数の魔物軍によって国は滅びる。
往年の戦記物を思わせる設定と雰囲気がイイね。
ただし美少女がメインであり、ビジュアルには華がある。
思えば「艦これ」しかり、DMMゲーって意外と中身が面白いゲームも多いよな……。
バトル画面。赤いポイントに一定数踏み入られると負け。
黄色く光るポイントに置くのだが、近接系と遠距離では場所が違うので工夫が必要。
育成画面。女の子はプレゼントを贈る事で親睦を深める。もちろん男とも。
好感度に応じて専用ストーリーが解放。こんな野蛮人ともコミュできてシュール。
定期イベントとして追加された、日常的なゲームプレイを頑張るほど報酬が豪華になる恒常無料ガチャ機能。
一ヶ月に一回だが、名声値に応じて確定でレアキャラが手に入る。毎日の積み重ねが楽しくなりそうだ。
『千年戦争アイギスA』序盤攻略のコツ。
初期設定では音が小さい場合があるので、端末とゲーム内から音量を調整しよう。無音ゲーじゃないよ。
次にメインストーリーを進めて、ランク10を目指す。ブラックレア選択ガチャチケと、有能ヒーラーを貰える。
イベント特典系のキャラは終盤まで通用する
「戦術指南クエスト」ではゲームの基礎を学べる上に、全クリ報酬の有能メガネコマンダー「ケイティ」は有能。
上述したヒーラーといい、特典ユニット群は総じて優秀。1キャラの完成を優先して好感度とレベルを育てよう。
女性は上昇幅が大きい。
30レベになるとクラスチェンジできるが、早くするほど最終ステが弱くなるので、終盤を意識するなら50レベまでしっかり育てること。
急ぐよりも完成形が見えてから育てきるべし
バトルで円滑に進めるべく、低レアユニットだろうと複数入れてコストのバランスを均一化。序盤の繋ぎって大事。
重歩兵で足止め、僧侶でまとめて回復、そして火力サポートの流れが好ましい。手持ちで最適な勝ちパターンを考えよう。
パワーに余裕があるなら、最初に拠点手前の分岐点にブロック多めの盾。そして周りを遠距離で固めるとクリア速度が上がるぞ。


コメントを残す