こんにちは!今回は「プロ野球 ファミスタ マスターオーナーズ」をご紹介いたします!
「プロ野球 ファミスタ マスターオーナーズ」は、PC・スマホで遊べる球団育成シミュレーションゲームです。
パワプロと双璧をなす国民的野球ゲーム「ファミスタ」シリーズの最新作になります。
セ・パ両リーグの人気選手のカードを集めて自分だけのチームを組み、ペナントで試合を重ねて最強球団を作り上げちゃいましょう!
「プロ野球 ファミスタ マスターオーナーズ」どんなゲーム?
「プロ野球 ファミスタ マスターオーナーズ」は、PC・スマホで遊べる球団育成シミュレーションゲームです。
パワプロと双璧をなす国民的野球ゲーム「ファミスタ」シリーズの最新作になります。
セ・パ両リーグの人気選手のカードを集めて自分だけのチームを組み、ペナントで試合を重ねて最強球団を作り上げましょう!
●コースを選択する采配チャレンジ
重要な場面で采配をふるうことになる。
ペナントモードなどで発生する試合は基本オートで進み、勝敗を分ける重要なシーンで采配チャレンジが発生します。
攻撃回でも守備回でもイン・センター・アウトの3つのコースからひとつを選択し、ゴロを打つなどの細かいスキルを選びます。
このとき対戦相手も同じようにコースを選択していて、そのコースが合致していればヒットやホームランの確率がアップします。
攻撃回なら投手の狙いを見極め、守備回では打者の読みを外すような采配を行いましょう!
魅力と特徴
●プロ野球 ファミスタ マスターオーナーズの特徴は実名選手の登場
ノムさんがプレイヤーを導いてくれる。
セ・パ両リーグの球団名やユニフォーム、2019年開幕時点でそこに所属する選手たちが収録されていて、ステータスも最新版のものになっています!
遊べるモードも年間を通してチームを優勝へ導く「ペナント」や「イベント」、実装前だが「対戦」も用意されていました!
育成面では同じ選手でも複数のレアリティに分かれていて、試合をこなすことでレベルアップし、限界突破を重ねて鍛えられます。
●実名選手をスカウト&育成する機能
最初の10連は無限引き直しOK。
お気に入りの球団選択後に無限に引き直せる10連ガチャを利用できます。
この10連だと最高ランクのSは出ない(と思われる)ので、好みのAランクの選手を選りすぐって基礎となるチームを作りましょう。
選手たちは試合をこなすとレベルアップするほか、強化合成や限界突破といった育成メニューがあります。
また、課金通貨である「レインボール」を10連分(3000個)得られる初心者向けミッションがあるので、うまく使いましょう!
ゲームの流れ
HTML系ゲームではおなじみのホーム画面への追加。URLウィンドウが消えるのでプレイしやすくなりますね。
スマホ内蔵のブラウザだと追加メニューがない場合があるので、chromeブラウザなどを利用しましょう。
最初にセ・パ12球団の中から好みのチームを選択します。
このとき選んだチームの選手しか出ないガチャチケットがあり、意外と重要な要素になっています。
遊べるモードはペナントやイベントモード、実装前だが対戦モードもあります。
まずは、ペナントで采配チャレンジの感覚を掴みつつ選手を育成しましょう!
試合は基本オートで進み、スコアボードに得点が刻まれていきます。
大事な場面では采配チャレンジが発生するので、コースや行動を選択して勝利を目指しましょう!
試合が終わるとスポーツ紙の一面のような結果画面が表示されます。
控えをふくめ試合に参加させたすべての選手に経験値が付与されるようです。
攻略のコツ
事前登録報酬としてSランクの若かりし「野村克也」氏を獲得できるので、ガチャで選手を狙うなら捕手以外がオススメ。
最初の10連で出るAランクの選手もそれなりに能力は高いが、Sランクと比べるとステータスがかなり見劣りしちゃいます!
序盤はレアリティ重視で育成するといいとおもいます。
また、チーム編成ではレアリティが違っても同じ選手は配置できない仕様なので注意が必要でしょう。
●新任監督ミッション
レインボール3000個は最初に獲得すべし。
チュートリアルを終えると新任監督ミッションに挑戦でき、条件をクリアするとSランク確定チケットなど豪華なプレゼントがあります。
まずは、新任監督チャレンジ(特別試合)に勝利し、報酬のレインボール3000個で10連レアガチャを引きましょう。
その結果に応じてenzaへの登録→Sランク確定チケットを獲得するといいと思います。
まとめ
実在する選手たちが多数登場してテンションがあがりますね!。同じ選手でもランクに分かれているので収集自体はしやすいと思います。
試合では攻撃回と守備回で采配をふるうシステムがあり、要所で戦略を駆使できますのでやりこみ要素もありますね!
あこがれの選手を使い自分だけのチームを作ってください!!



コメントを残す